お問い合わせ 物件情報

「ワンルーム投資は本当にやめるべき? 盲信する前に知っておくべき真実」

2025.03.24

「ワンルーム投資は本当にやめるべき? 盲信する前に知っておくべき真実」

いつも弊社ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

野本です。

今回は区分投資について書かせていただきます。

「ワンルーム投資は本当にやめるべき? 盲信する前に知っておくべき真実」

【“ワンルーム投資はやめておけ”って本当?】

インターネット上でよく目にするこの言葉。 まるでワンルーム投資そのものが危険であるかのような印象を受けますが、 実際のところ、それは主に新築ワンルームマンションの区分投資について語られている場合がほとんどです。

□ 新築ワンルームが叩かれる理由

新築ワンルームマンションは、販売会社の利益が大きく乗せられており、 本来の価値以上の価格で取引されるケースが多く見られます。

「騙された」という口コミも散見されますが、 購入当時は誰もが「これで利益が出る」と思って購入しているはず。 ところが、想定していた収支と実際の結果が異なり、 「こんなはずじゃなかった」と嘆く人が後を絶たないのです。

しかし、どんな商品でも「思っていたのと違う」という経験は人生で一度はあるはず。 ワンルーム投資だけを特別視し、ネガティブな情報に踊らされるのはもったいない話です。

□ では、中古ワンルームはどうか?

同じワンルーム投資でも、中古物件を上手に活用し、 利益を上げている投資家がいることも事実。

また、不動産業者の中には「三為(さんため)」を活用し、 ワンルームでもしっかりと利益を出している人もいます。

大切なのは、物件を吟味し、リスクを理解した上で取り組むこと。 そうすれば、ワンルーム投資も決して悪い選択肢ではないのです。

□ 高値掴みしてしまった場合の対処法

もし、すでに高値で掴んでしまったとしたら、

☞ 保証会社を利用しない賃貸戦略

例えば、保証会社の審査に通らない夜職の方などをターゲットにし、 賃料を高めに設定して貸し出す方法も考えられます。

利回りが上がれば、売却の難易度も下がります。 「もうダメだ」と諦める前に、できることを最大限試してみるのが賢明です。

□ 不動産投資は自己責任。しかし…

投資は自己責任と言われますが、不動産投資はそれ以上に経営の側面が強いもの。

自分の工夫や努力次第で道を切り開くことも可能です。

最初から「ダメだ」と決めつけるのではなく、 可能性を探りながら、自分なりの投資戦略を見つけるのも面白いかもしれませんね。

 

#不動産投資#大阪#関西#不動産会社#収益#未公開#限定#信頼#銀行紹介#資産形成#投資
#不動産経営

関西エリアの物件探しは
1st ERAにお任せください

問い合わせる

最高のチームで働こうRECRUIT

お電話でのお問い合わせはこちら 050-5490-5694 年中無休 営業時間:9時~21時