いつも弊社ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
片山です。
借り上げ社宅と住宅手当の違いは?
企業に勤める人にとって、住まいに関する福利厚生は大きな魅力の一つです。
その中でも、特に「借り上げ社宅」と「住宅手当」は多くの企業で採用されている制度です。
1. 制度の概要
- 借り上げ社宅:企業が賃貸契約を結び、その物件に従業員が住む制度。家賃の一部を企業が負担し、従業員は残りを支払います。
- 住宅手当:従業員が自身で賃貸物件を選び、企業がその家賃の一部を手当として給与に上乗せして支給する制度。
2. 税金面の違い
- 借り上げ社宅:
- 従業員:企業が負担する家賃の一部は非課税となり、従業員の所得税や住民税が抑えられます。結果的に手取りが増える可能性があります。
- 企業:企業が支払う家賃は全額経費として計上でき、法人税の節税効果があります。
- 住宅手当:
- 従業員:手当は給与の一部として課税され、所得税や住民税の負担が増えるため、実質的な手取り額は借り上げ社宅に比べて少なくなることが多いです。
- 企業:手当として支給する金額は給与と同様に扱われ、経費にはなりますが、借り上げ社宅のような直接的な節税効果は限定的です。
3. 住居選択の自由度
- 借り上げ社宅:企業が契約した物件に住むため、物件や場所の選択肢は制限されます。
- 住宅手当:従業員自身が物件を自由に選べるため、希望するエリアや条件に合った住まいを選ぶことができます。
4. 経費面の違い
- 借り上げ社宅:企業が家賃の一部を直接負担するため、長期的な支出が発生しますが、全額を経費として計上可能。従業員の住居費を大きく削減できます。
- 住宅手当:固定の手当額を支給するため、企業側はコスト管理がしやすく、変動する家賃に対するリスクを避けやすいです。ただし、手当の範囲で家賃をまかなえない場合、従業員の負担が大きくなります。
上記のような違いがあるものの借り上げ社宅と住宅手当は、税金面・経費面でそれぞれに利点がありますが、長期的な視点で見ると、企業が自社で不動産を所有することが最も大きなメリットをもたらします。企業は税制優遇や資産形成のメリットを享受しつつ、従業員に安定した住居を提供でき、結果として社員の満足度向上やコスト削減につながるため、持続可能な経営戦略として非常に有効ですので多くの企業が不動産を購入されているのが現状です。
#不動産投資#大阪#関西#不動産会社#収益#未公開#限定#信頼#銀行紹介#資産形成#投資
#不動産経営